eyecatch

Recent Posts

『からすのおかしやさん』

2014年02月19日

からすのおかしやさん「からすのパンやさん」が発行されたのは昭和48年。

長い時を経て、今回、4羽の子どもが大きくなってからの様子が描かれました。

これは、いちばん上の兄さん(チョコくん)のお話です。

 

 

作:かこ さとし

発行所:偕成社

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: 今月の絵本

タグ: 幼児向け絵本

インフルエンザについて

 インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。

 感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然の高熱で発病します。

 その他の主な症状としては、頭痛・筋肉痛・全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性症状などがみられます。
 潜伏期間が短く、感染力が強いことから幼稚園や保育園、学校で大流行するのが特徴です

 

インフルエンザ予防法は?

(1)流行前の予防接種 インフルエンザワクチンは、罹患した場合の重症化防止に有効と報告されています。
子どもだけではなく、周りの大人も予防接種を受け感染を防ぐことが必要です。

 (2)外出後はうがい手洗い、洗顔をする インフルエンザウイルスは顔などにも付着している場合があります。
万全を期するためにも洗える部分は洗うよう心がけましょう。

(3)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 体の抵抗力を高めるために十分な休養と、バランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。

(4)体力を保つ 体力が低下していると、ウイルスに感染しやすくなります。
十分に睡眠をとることと、日頃からあまり厚着をしないように心がけましょう。

 (5)室内の湿度を保つ ウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。
室内では加湿器などを使って十分な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
その際、定期的に室内の換気も行いましょう

(6)流行期には人ごみを避ける 外出時になるべくマスクをつけるようにしましょう。
マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぎます。

 

症状が出たら?

 熱が高くても、機嫌がよく遊ぶ元気があり、水分も摂れるといった場合には家でゆっくり休ませて様子をみましょう。

 発熱後、すぐにインフルエンザの検査を行うと、陽性であっても結果が陰性の判定となることがあります。

 抗インフルエンザ薬は、発症後48時間以内に使い始めれば効果があるので慌てる必要はありません。
慌てて病院に連れて行った結果、インフルエンザをもらって帰った!!なんてことになることも十分に考えられます。

 しかし、生まれて間もないお子さんや痙攣をおこしたり、吐き続けたり、呼吸状態がおかしいなどといった場合は早めの受診が必要です。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: インフルエンザ

発熱で受診の方へ(お願い)

 現在、発熱で受診の方のお部屋を別にしています。

 受診の前日や当日に38.0℃以上の発熱がある方は、
裏口(駐車場側の進入禁止のマークの付いた扉)からお入り下さい。

電話予約の際にお知らせください

作成者:さとう院長

カテゴリー: お知らせ

タグ: お願い

感染症情報

インフルエンザと感染性胃腸炎が増加傾向にあります。

当院外来でもインフルエンザが増加傾向にあります。

作成者:さとう院長

カテゴリー: お知らせ

タグ: 感染症情報

発熱のお話し

いよいよ、インフルエンザの流行の季節となりました。

予防のため、日頃のうがい・手洗いはもちろんですが、人混みの多いところへの外出もなるだけ避けていただきたいです。

ところで、この季節、宮崎市郡医師会の夜間急病センターは発熱の子どもさんでごった返します。
子ども達が発熱するといつもと比べて明らかに元気がなくなり御心配になることでしょう。

しかし、その発熱のほとんどがウイルス感染症であり、慌てて受診する必要性のない発熱です。

また、「熱が出たのでインフルエンザの検査をして下さい」と夜間急病センターを訪れる方がおられますが、インフルエンザ罹患患者さんでも発熱後間もなければインフルエンザ迅速キットで陽性に出ません。 
発熱は、昼間の受診(かかりつけ医への受診)を心がけましょう。

夜間の発熱は、あわてて急病センターに行くのではなく、まずはよく子どもの様子を見ましょう。

ただし、生後3ヵ月以内のお子さんの発熱、けいれん・意識障害を伴った発熱、明らかに様子がおかしい発熱は、昼夜問わずすぐに受診をしましょう。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: インフルエンザ, 感染症, 発熱

インフルエンザについて(H26.1.22現在)

2014年01月23日

宮崎市内において、感染症発生動向調査における定点医療機関から届出のあった「インフルエンザ」の定点あたり報告数が、平成26年1月13日~1月19日で22.7となり、注意報レベル開始基準値を超えました。

今後、更なる流行の拡大が懸念されます。

インフルエンザは、合併症として肺炎や脳炎を起こすことがあるため、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は特に注意が必要です。

流行の拡大を抑えるために、手洗いや咳エチケット等の感染予防対策の徹底をお願いします。

 

厚労省ホームページ「平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html

作成者:さとう院長

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: インフルエンザ