eyecatch

Recent Posts

かばくん通信 院内報 No.197(R5.1)

2023年01月05日

kaba2301a 

「新型コロナ感染症」と「子どもの権利」

Adobe_PDF_filekaba2301a

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 院内報

『よこむいて にこっ』

『よこむいて にこっ』絵本の中の、ゴリラやわにの 横顔に思わずつられてにこっ!

さあ、お子さんとママの楽しい親子の時間のはじまりですね。

 

作:高畠 純

出版社:絵本館

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: 赤ちゃん向け絵本

感染症情報(R5.1)

新型コロナ、インフルエンザが増加しています。

手洗いうがいなど引き続き感染予防に努めましょう

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: 感染症情報

お知らせ(R5.1)

当院におけるコロナ感染対策にご協力をお願いします。

なお、感染状況に合わせて内容の変更が生じる事があります。

ご了承ください。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: お知らせ

「ペアレント・トレーニング」(以下PT)をご存知でしょうか?

2022年11月02日

「ペアレント・トレーニング」(以下PT)をご存知でしょうか?  

PTは発達障害のある子どもの保護者を対象にしたプログラムですが、全ての子育てに通ずる考え方ですので、簡単に紹介します。

PTの考え方では、子どもの行動を、①好ましい行動 ②好ましくない行動 ③危険な行動・許しがたい行動 の3つに分類します。

保護者は、それぞれの行動に対し、①→ほめる ②→叱らずに無視(見て見ぬふり)をする ③→制限を設ける で対処します。

②は叱らなくていい場合があるので、②と③を区別することが重要です。

また、②や③の行動をとっていても①に転じた場合は、すかさずほめることが大切になります。  

 

PTがうまくいくコツは、ほめのハードルを下げることです。

ちょっとした好ましい行動でも保護者にほめてもらうと子どもは嬉しいものです。

保護者の方が子どもの上手なほめ方を学ぶことにより親子共に自己肯定感を高め、結果的に親子の良い関係を築くことを願います。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: ペアレント・トレーニング子育て

かばくん通信 院内報 No.196(R4.11)

kaba2211a

「ペアレント・トレーニング」(以下PT)をご存知でしょうか?」

Adobe_PDF_filekaba2211a

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 院内報