eyecatch

Recent Posts

「起立性調節障害」って?

2021年03月01日

「起立性調節障害」とは、立ちくらみや失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つで、英語でorthostatic dysregulationから“OD”(オーディー)といった方が分かりやすいかもしれません。

 

 中学生の約10%にODがあり、女の子の方が男の子よりも1.5〜2.0倍と多いです。

また、不登校の約3〜4割にODを併存しています。

 

 最近、新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛と運動不足によってODの症状が悪化している子どもが増えています。

適度な運動やできるだけ身体を動かすようにしましょう。

また、ODは不規則な生活や睡眠不足によって症状が悪化したり遷延したりしますので気をつけましょう。

症状が改善しない場合は、相談してください。

 

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 起立性調節障害

かばくん通信 院内報 No.179(R3.3)

kaba2103a

kaba2103b

 

「子どもの生活リズム」「「起立性調節障害」って?」

Adobe_PDF_filekaba2103a

Adobe_PDF_filekaba2103b

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 院内報

子どもの生活リズム

子どもたちのすこやかな成長には、「早寝・早起き・朝ごはん」をはじめとした規則正しい生活習慣が大切です。

近年、子どもたちの生活習慣の乱れが、学習意欲・体力・気力の低下の要因の一つとして指摘されています。

周囲の大人が子供の生活習慣や睡眠の重要性を理解し、子どもの生活リズムを見直してみましょう。

 

生体時計の1日は25時間なので放っておけば毎日の生活リズムは遅くなり、夜更かし朝寝坊になります。

生活のリズムを整えるのに大切なのは、朝日を浴びる事です。まずは、早寝ではなく早起きから始め、朝ごはんで燃料補給し、昼間は元気に活動させましょう。

疲れれば自然に早寝になります。

 

心と身体を育む基本は『早寝』『早起き』『朝ごはん』

 

◎ 早起き

1日の始まりにしっかりと朝日を浴びると、生体時計を24時間のリズムにリセットできます。

朝、カーテンを開けて光や風を入れましょう。

室内にいても昼と夜のメリハリをつける事が大切です。

 

◎ 朝ごはん

朝ごはんは、1日の元気の素で、午前中の大事なエネルギー源です。

しっかり噛んで食べる事で、脳から気持ちを安定させる物質が分泌され、心が落ち着きます。

日中の運動 太陽の光を浴びて、しっかり運動をすると体温も上がり、代謝も促進されます。

適度に疲れる事で、夜の寝つきが良くなります。

 

◎ 睡眠

夜に明るい光を浴びると、体が朝と勘違いして寝つきが悪くなります。

就寝1時間前にはテレビを消して照明を暗くし、深い睡眠を促しましょう。

 

 睡眠 ・ 覚醒リズムは、朝の自然光により前進し、夜の人工光により後退しますが、効果が出るまでにはある程度の時間を要します。

まずは1か月間、朝しっかり太陽の光を浴びましょう。

夜はテレビ、スマホ・タブレットなどを見せない光環境の調整を試みてはいかがでしょうか?

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 子どもの健康生活習慣

「あそびましょ」

「あそびましょ」「あそびましょ」とよびかけると、きりんがすべり台になったり、ぞうがシャワーをあびせてくれたり、女の子と動物たちが遊びます。

 

作:かどのえいこ

出版社:あかね書房

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: 今月の絵本

タグ: 幼児向け絵本

「みんなでピクニック」

「みんなでピクニック」ポンちゃんは 引っ越してきたばかりで まだお友だちがいません。

みんなが「ひみつのおか」にピクニックに行くと知って、うさぎさんに化けてついて行きますが…  

 

作:彩樹かれん

出版社:ひさかたチャイルド     

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: 今月の絵本

タグ: 幼児向け絵本

感染症情報(R3.3)

感染性胃腸炎が引き続き流行しています。

手洗いうがいなど感染対策を行いましょう。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: 感染症情報