eyecatch

Recent Posts

10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種になります

2020年10月01日

定期接種対象者 :

2020年8月1日以降に生まれた赤ちゃん

(2020年7月31日以前に生まれた赤ちゃんは任意接種になります)

  

【ロタウイルスとは?】

乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎のひとつである、ロタウイルス胃腸炎の原因となるウイルスです。

ロタウイルス胃腸炎は、世界中の子供たちが5歳までに一度は経験するといわれています。

しかし、体が小さいうちに初めて感染すると重症化しやすく、入院による治療が必要になることもあります。

嘔吐や下痢がひどいと体の小さい赤ちゃんは急激に脱水が進み、命にかかわることもあります。

また、ロタウイルスは、インフルエンザ、突発性発疹に次ぐ、乳幼児の脳炎・脳症の原因であることが報告されています。

 

◎ ロタウイルス胃腸炎の主な症状

  • ・突然の激しい嘔吐から始まることが多い
  • ・1日に何度も白っぽい米のとぎ汁のような下痢する
  • ・熱が出ることもある

〈その他の症状〉

  • ・意識がもうろうとする、腹痛、食欲不振 など

〈合併症〉

  • ・脱水(下痢や嘔吐のため)
  • ・けいれん、腎不全、脳炎・脳症 など

 

*生後2か月でのワクチンデビューを*

1回目を生後14週6日までに接種することが大事

 

[ ロタウイルス胃腸炎予防ワクチン ]

 

接種回数

接種期間

接種方法

1価(ロタリックス)

2回(4週以上あけて)

生後6週から24週までに2回目を完了

経口摂取

5価(ロタテック)

3回(4週以上あけて)

生後6週から32週までに3回目を完了

経口摂取

 

◎ 腸重積症

ワクチン接種の有無にかかわらず、0歳のお子様がかかることの多い、緊急性の高い病気です。

ロタウイルスワクチン接種後に腸重積症のリスクが少し増加する可能性があるとされています。

接種後3週間以内(特に1週間)に、次のような症状が1つでもみられた場合は、速やかに受診してください。

  • ・泣いたり、不機嫌になったりを繰り返す
  • ・何回も吐く
  • ・ぐったりして顔色が悪い
  • ・いちごゼリー状の粘血便が出る

 

*グラクソ・スミスクライン(株)パンフレット 参照

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: ロタウイルス感染性胃腸炎

『さつまのおいも』

『さつまのおいも』おいも畑に子どもたちがいもほりにやってきて、子どもたちとおいもたちのつなひきです

!スッポーン!!とおいもがぬけて…

 

作:中川ひろたか

絵:村上 康成

出版社:童心社

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: 今月の絵本

タグ: 幼児向け絵本

感染症情報(R2.10)

感染性胃腸炎と溶連菌感染症がやや流行 しています。

引き続き手洗いうがいをし、感染予防 に努めましょう。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: 感染症情報

お知らせ(R2.10)

インフルエンザの予防接種は10月1日から接種開始となります。

1週間前からのネット予約となります。

注:母子手帳のお忘れがないようお願いいたします。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: お知らせ

かばくん通信 院内報 No.173(R2.9)

2020年09月06日

kaba2009a

kaba2009b

 

「ロタウイルスワクチンの定期化」「ちょっと心配。便秘かな?」

Adobe_PDF_filekaba2009a

Adobe_PDF_filekaba2009b

 

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 院内報

ちょっと心配。便秘かな?

赤ちゃんは、筋肉や神経が発達途中です。

腸の一部がうまく働かなかったり、腸の動きに合わせて肛門のまわりの筋肉を上手にコントロールすることが出来ず、タイミング良くりきんで腹圧をかけて排便することが困難です。

母乳栄養の場合は1日に10回位ウンチをする赤ちゃんもいれば、1週間に1回しかウンチをしない赤ちゃんもいて成長具合や体質などに個人差があるように,赤ちゃんのウンチもそれぞれみんな違います。  

毎日排便がないと便秘になるのでは?と焦って心配する必要はありませんが、排便しやすい様に色々と工夫して楽に過ごせるようにしてあげましょう。

今回は簡単におうちで出来る赤ちゃん便秘の解消法についてご紹介します。

 

【 赤ちゃん便秘を解消する方法について 】

 

◎ 体を動かしてあげましょう

体を動かすと腸の動きが活発になります。

ねんねのころは足などを持って遊びながら体を動かしても効果的です。

ハイハイやつかまり立ちが出来る赤ちゃんは、体を動かす遊びを意識的に増やしてあげましょう。

 

 ◎ お腹をやさしくマッサージする

赤ちゃんのおへそを中心に「の」の字を書くようにマッサージをします。

運動と同様に腸の動きが活発になります。

お風呂あがりやおむつ替えの時の習慣にすると良いでしょう。

 

 ◎ 綿棒で肛門を刺激してみる

綿棒の先から2センチのところに印をつけ、オリーブオイルなどをひたし、それ以上入れないように気を付けて肛門に入れて「の」の字を書くようにそっと動かします。

 

 

赤ちゃんのウンチの色、回数、硬さにはかなりの個人差があります。

一般の赤ちゃんはどうかを気にするよりも、赤ちゃんの普段のウンチを観察し、色や状態がいつもと違うと感じられるかどうかが大切です。

まずは、赤ちゃんが機嫌良く過ごしているか、ウンチのたびに痛がらないかママの目で観察しましょう。

母乳・ミルクの飲みもよく元気にしていて体重も順調に増えているようなら,様子をみてみましょう。

 

  

色々と工夫してみても、ウンチが出ない事によってお腹が 張ったり、おっぱいの飲みが悪くなったり、つらそうにりき んでるけどなかなか出ない時、便が3~4日出ない時は受診を お勧めします。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 便秘