eyecatch

Recent Posts

子どもの足を考える

2013年11月15日

 子どもの98%は健康な足をもって生まれてきますが、大人の60%は足の障害で苦しんでいるのが現状です。

 幼少期は、足が成長する大切な時期です。

 くつによって、足の形が悪くなったり歩き方に癖がついたり、からだのバランスが崩れ、将来にわたって膝や股関節、腰の痛みを誘発する一因になったりすることが考えられます。

 足は体の土台であり、土台が安定しないということは、からだ全体が安定しないということです。
 最近はデザイン性に重きを置いている靴が多いですが、「子どもの足にとって良いくつとは?」という視点を忘れないで欲しいと思います。

良いくつを履いてたくさん歩いて、自然や社会に触れ五感を開き体で学ぶ体験を通して、健康な体そして豊かな心を育てて欲しいと思います。

 

子どもの足の特徴

軟骨が多く、成長に伴い形が変化します。 

・赤ちゃんの足の骨は、柔らかい軟骨の状態。
・4才くらいから少しずつ硬い骨になる。
・骨が完成するのが10才頃。
・大人の足になるのが18才頃。

 

足のアーチ(土踏まず)の形成時期は・・。

足裏の中央部が平らでアーチのない偏平足の子どもが増えています。

乳幼児期は土踏まずの部分の脂肪が多いため偏平足のように見えますが、歩いて体を動かすことで4才くらいまでに土踏まずが形成されていきます。

4~5才を過ぎると、偏平足を治すのは難しくなってくるようです。

※子どもの足はとてもデリケートです。
成長期間に、良いくつを正しく履いて、足を作ることが大切です。
足を育てるためには、歩くなどの運動を十分にすることが重要です。

 

 くつの選び方

・前足部が広く、5本の指が締め付けられないゆとりがある。
・くつ底が、硬すぎず柔らかすぎないもの。くつ底が前から3分の1あたりで曲がる程度の弾力性があるとよい。
・しっかりとかかとを包み込むもの。足がくつの中で動かず歩行が安定する。
・すぐに大きくなるからといって、大きすぎるくつを選ばない。

 

くつの履き方 (ワンタッチテープ・ひもタイプ)

 (1) テープをはずして、足を入れる。
 (2) つま先を上げて、かかとトントン♪♪
 (3) ゆるみがないように、テープどめ。

※ひも靴は毎回ひもをゆるめて脱ぎ、 履くときは必ずひもを結ぶ。

 

 買い換え時について

 3才頃までは3ヶ月ごと、それ以降は6ヶ月ごとが 目安です。

くつと足に異変がないかも意識してチェックしてみましょう。

・かかとを踏んでいないか? 
・くつのすり減りに偏りがないか?
・爪は割れていないか?   
・指は曲がっていないか? 
・タコやマメは出来ていないか? 

 

☆足に良いくつを選んで、正しいくつの履き方を覚えましょう。

☆お子さんの足に関心を持って、成長に合わせてくつが合っているか、チェックしましょう。

 

 

※参照 日本外来小児科学会のワークショップにて、松田隆先生(鳥取県、まつだ小児科)、柳本有二教授(神戸常磐大学)、内田俊彦先生(整形外科医師 医学博士)にお話しをお伺いしました。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 子どもの健康子育て

外遊びのススメ(お散歩編)

2013年09月12日

 家の中でずっと過ごしていると、

「子どもが、泣き止まない」
「いたずらばかりして困る」
「ついイライラしてしまう」

そんな経験が、誰にでもあるのではないでしょうか。

そういう時は、思い切って親子で外へ出かけましょう。

外へ行けば、子どもは自分から興味のあるものを見つけます。
そんなわが子の姿を「ほほえましい」と思えたら、親にとっても散歩はもっと楽しくなるでしょう。

少しずつ涼しさが増していく秋は外遊びのベストシーズンです。

散歩は子どもにとって五感をフルに使い、色々なものを吸収する絶好の機会です。
家の中では体験することができない刺激がいっぱいです。特別な所へ行く必要はありません。近くの公園へお散歩はいかがですか?

 

散歩のポイント

 散歩中は子どもの興味を優先しましょう

 草や石に触ったり、虫を見つけるのは子どもにとって最高の刺激です。
 危険でないかぎり親は子どもの様子を見守る姿勢でいましょう。
 興味があるものを見つけ、夢中になって遊ぶことで、集中力や観察力が養われます。

安全には十分に配慮を

 自転車などが通らない公園や広場、遊歩道などを選び、タバコの吸い殻などが落ちていないか確認をしましょう。

着替えと飲み物は必需品

 着替えがあれば、“汚れるのが嫌だから”と子どもの行動を制限する必要はなくなります。
 子どもも思いきり遊べますし、親も気楽につきあえます。 また、飲み物も用意しておくほうがいいでしょう。
 食べる物も用意しておくと、時間を気にせず、散歩を楽しめます。

 

 子どもは体全体を使って遊ぶことで、全身の筋肉、骨を鍛えることが出来ます。

飛んだり、跳ねたり、走ったり、バランスを取ったり、いろんな動きが「外遊び」には含まれています。

楽しく遊びながら、生きていく上で必要な体力が自然と発達してきます。

楽しく遊ぶことでストレスも発散され体温調節、血圧調節といった自律神経も整います。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 子どもの健康

未来を生きるこども達の健康②

2013年08月10日

シリーズ【未来を生きるこども達の健康】

(2)食品添加物とこどもの健康 

食の未来 農林水産省の発表(平成23年度)によると、日本の食品の自給率は39%です。私たちは、海外からの輸入食材に頼ることによって食を確保しています。

 そもそも、海外から運ばれてくる食材は輸送に時間がかかります。ですので、品質を保つため防腐剤が必要で、政府は食品の製造の過程、食品の加工、保存の目的での食品添加物使用を認めています。

 食品添加物のおかげで、私たちは安定した食品供給を受けています。しかし、食品添加物は「食品」ではありません。そのほとんどが「化学物質」で、本来は私たちの体にとっては不必要なものです。

 食品添加物が子ども達の健康や発達に悪影響を与えているのではないか、という報告が散見されますが、どれも決定的な証拠はありません。しかし、だからといって安全とも言い切れないのです。

 安全なもの選ぶことができない子どもに何を食べさせるかは、親が責任を負っています。自分のお子さんにどういったものを食べさせているか、皆さん、本当にご存知ですか?

一度、原材料名の表示を確認してみて下さい。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 子どもの健康食品添加物

コメント:0

未来を生きるこども達の健康①

2013年07月17日

こどもみらい科学技術の進歩は、安定的な食料生産、安定した居住、インターネットの普及など、多くの物質上の恩恵を私たちにもたらしました。

しかし一方で、多彩な食品添加物の使用や環境ホルモンへの曝露、メディアの発達による情報の氾濫など、以前には予想できなかったことが身の回りで起きています。

このような時代の到来により、こども達のライフスタイルも変化してきています。
目先の利便性を追求した結果、こども達には如何なる影響がおきているのでしょうか?

「こどもにとっての豊かさとは何か?」

「こども達の未来を見据え、どのようにしたらよいか」

私たち大人は、責任をもって考える必要があるのではないでしょうか。

(次回は、「食品添加物とこどもの健康(仮)」について掲載の予定です。)

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 子どもの健康生活習慣

コメント:0