eyecatch

Recent Posts

マイコプラズマ感染症の流行

2016年08月01日

例年に比べ、今年は春先から現在に至るまでマイコプラズマ感染症が流行っています。

 

マイコプラズマ感染症の典型的な経過は、潜伏期間が2~3週間で、発熱、倦怠感、頭痛や咳嗽が出現し、大抵は上気道炎や気管支炎を発症しますが、自然に軽快する場合が殆どです。

マイコプラズマに罹患した人のうち10%の方が肺炎を合併します。

発熱が持続し、乾いた咳が日々強くなる場合、マイコプラズマ肺炎を疑うことになります。

マイコプラズマ感染は、熱が続いていても元気に過ごされる方が多いですが、中には解熱しない難治例や呼吸器不全を呈する重症例もあります。

 

もし、発熱や咳嗽が続くときは、御相談下さい。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症

子どもの風邪

2016年04月01日

小児科の外来で一番受診の多い疾患は、『かぜ』です。

日本は世界一医療アクセスが良く、風邪症状があると早目に病院を受診することが出来ます。

その為、風邪の初期から内服することが出来るため、“薬を早く飲んだ方が早く治る”と考える親御さんもいるようです。

 

診察時に、「熱を下げる薬」「鼻水を止める薬」「咳を止める薬」を希望されることがあります。

しかし、風邪に伴うこれらの症状は感染に対する防御反応であり重要な意味があります。

例えば、風邪の発熱は微生物の増殖を抑えます。

鼻水は鼻粘膜からウイルスを、咳は気道の痰などの異物を排除するためにでます。

 

症状を止めることだけにとらわれず、感染に対する生体防御反応を理解しながらホームケアを行うことが症状の軽減に繋がるのではないでしょうか。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症

蚊が媒介する感染症について

2015年08月04日

近年、輸送手段の発達や地球温暖化のため、感染症流行地域から我が国へ人や物資等を介した病原体の侵入が懸念されていました。

そんな中、昨年の夏、東京の代々木公園でデング熱に感染した方が多数報告さたことは皆さんの記憶にも新しいところでしょう。

これは、温暖化の影響で感染症を媒介する蚊の生息域が拡大し、いよいよわが国でも本腰を入れた蚊への対応は迫られていることを示唆された事例と考えます。

 

デング熱は、蚊で媒介される感染症の代表的な疾患です。

私たちの住環境に住む「蚊」は、多くの感染症に関与します。

特にマラリアは現在でも世界中で年間約2〜3億人が感染をし、約75〜80万人が死亡しています。

 

デング熱・マラリア以外の蚊媒介感染症にはウェストナイル熱、チクングニア熱、日本脳炎があります。

蚊で媒介される感染症の対策は、

①蚊を繁殖させないこと
②蚊に吸血されないこと につきます。

蚊の幼虫は、ちょっとした水たまりでも棲息可能なので、空き缶やペットボトル、廃タイヤなどの水は廃棄しましょう。

蚊の成虫から吸血されにくくするために皮膚の露出を避け、肌の露出部分には忌避剤(虫よけ)を利用しましょう。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症

はしかについて(H26.6)

2014年07月02日

 今年に入り、はしか(麻疹)の患者が全国で増加しています。
国内ではしかにかかった患者数は、
413日迄に274人に達し、昨年1年間の感染者232人を既に上回っています。
県内では、2月迄に3人が感染して以降は終息していますが、これから初夏にかけて流行期にはいり、警戒が欠かせない状況です。

 

はしかの感染力・症状

空気感染し、潜伏期間は10日~2週間(感染力が極めて強く、同じ室内にいるだけで感染)

高熱が3日程続いた後、全身に発疹が現れ、その後も高熱が34日続く。

症状は他に倦怠感、咳、くしゃみ、はなみず、目やに、目の充血などがある。

 

予防のポイント

感染予防の為、ワクチンを2回接種しておきましょう。

H26年度に24歳になる人より上の世代(H2年3月生れ以前の方

1回しか麻疹の定期接種を受けていません。
過去の感染症や接種歴を母子手帳で確認して下さい。
 

 

H26年度に23歳になる人より下の世代(H2年4月生れ以降)

麻疹又は麻疹風疹混合(MR)ワクチン定期接種を2回受けています。
MR第3期(中学1年)、第4期(高校3年)の
対象時に受けてない人もいるので必ず母子手帳で確認しましょう!!

 

※小学生以上の人は、麻疹風疹混合( MR)

ワクチン又は、麻疹、風疹単独ワクチンを2回接種しているか母子手帳で確認して下さい。

1回しか接種歴のない人は、早目に2回目を接種しましょう。(任意接種で9,700円です。)

 ※成人

過去に麻疹にかかったかどうかの記憶があいまいで、麻疹ワクチンを1回しか接種していない人は、麻疹ウイルス抗体検査を受けることをおすすめします。

 

宮崎市在住の方は、一定の条件を満たせば麻疹・風疹抗体検査(採血)を無料で受けられます。

(H264月~H273月まで。詳細は、かばくん通信5月号参照)

抗体検査をせず、MRワクチンを接種することもできます。(成人のMRワクチン9,000円)

 

・春から初夏にかけて流行するので、麻疹の感染者が発生した時は、屋内の人混みを避けましょう。

1歳未満の赤ちゃんは、予防接種を受けてないので、感染すると命に関わることがあります。

作成者:さとう院長

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: ワクチン感染症

今また麻疹(はしか)!?

2014年03月12日

 今年に入り、宮崎県で3例の麻疹患者が発生しました。
3名のうち1名はワクチン未接種で、2人(兄弟例)はワクチン接種歴不明、麻疹ウイルスの遺伝子型は3例ともフィリピン等で流行しているB3でした。

 近年、麻疹感染者のウイルスは、海外由来型のみです。
ですので、流行国に渡航するような場合は、麻疹を含めて予防接種についてかかりつけ医師等にご相談ください。
麻疹はワクチンで予防できます。
しかし、罹患すると先進国であっても0.10.2%が死亡する重篤な疾患で、合併症を併発する割合が約30%と高く、肺炎・脳炎が2大死因となっています。

 また、最近は成人の麻疹感染が問題となっています。
理由としては、ワクチン未接種や、ワクチンを接種したにもかかわらず年齢とともに抗体が下がり罹患したことが考えられます。

 小学校に入学する前に年長時に第2期のMRワクチン接種を行いましょう。
麻疹ワクチン又は、MRワクチンを1回しか接種していないお父さん・お母さんも2回目のMRワクチンを接種することをお勧めします。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: お願い感染症

コメント:0

発熱のお話し

2014年02月19日

いよいよ、インフルエンザの流行の季節となりました。

予防のため、日頃のうがい・手洗いはもちろんですが、人混みの多いところへの外出もなるだけ避けていただきたいです。

ところで、この季節、宮崎市郡医師会の夜間急病センターは発熱の子どもさんでごった返します。
子ども達が発熱するといつもと比べて明らかに元気がなくなり御心配になることでしょう。

しかし、その発熱のほとんどがウイルス感染症であり、慌てて受診する必要性のない発熱です。

また、「熱が出たのでインフルエンザの検査をして下さい」と夜間急病センターを訪れる方がおられますが、インフルエンザ罹患患者さんでも発熱後間もなければインフルエンザ迅速キットで陽性に出ません。 
発熱は、昼間の受診(かかりつけ医への受診)を心がけましょう。

夜間の発熱は、あわてて急病センターに行くのではなく、まずはよく子どもの様子を見ましょう。

ただし、生後3ヵ月以内のお子さんの発熱、けいれん・意識障害を伴った発熱、明らかに様子がおかしい発熱は、昼夜問わずすぐに受診をしましょう。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: インフルエンザ, 感染症, 発熱