入学前のワクチン接種は大切なお子様のため!みんなのため!
対象年齢は 平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ
(小学校就学前の1年間 令和4年3月31日まで)
予防接種ワクチン |
接種金額 |
備考 |
|
MR(麻疹・風疹) |
定期接種のため 無料 |
年長児以外は自費 |
|
おたふくかぜ |
宮崎市郡から 一部助成あり |
年長児以外は全額自費 |
|
三種混合(百日咳・破傷風・ジフテリア) |
宮崎市郡から 一部助成あり |
年長児以外は全額自費 |
|
不活化ポリオ |
助成なし |
※金額はお問い合わせください
【 麻疹 】
感染力が強く肺炎・中耳炎の合併、 脳炎の発症リスクが高く非常に怖い病気。
【 風疹 】
妊娠初期の妊婦が感染すると出生児に心疾患・難聴・白内障・運動精神発達遅滞などが発症する可能性があるので、流行させないことが大切。
【 MR(麻疹風疹混合)ワクチン 】
1期(1歳時の接種)でついた免疫力が低下してしまう就学前のこの時期に、 2回目の接種が必要!
【 おたふくかぜ 】
発熱とともに耳の下からあごにかけて腫れる病気。
髄膜炎や治療法のない難聴を合併することもある。
集団生活で感染する機会が増えてくる5~6歳に2回目の接種を行うことが大切!
【 百日咳 】
連続した咳が長く続き、呼吸困難やけいれん等が起こる病気。
肺炎・脳症を併発することもある。
宮崎県は全国でも百日咳罹患患者数が多い県。
4種混合4回接種終了(1歳半頃)後、百日咳の免疫力は徐々に低下し、5~6歳では30%以下になってしまうためこの時期の接種が大切!
【 百日咳 】
連続した咳が長く続き、呼吸困難やけいれん等が起こる病気。肺炎・脳症を併発することもある。
宮崎県は全国でも百日咳罹患患者数が多い県。
4種混合4回接種終了(1歳半頃)後、百日咳の免疫力は徐々に低下し、5~6歳では30%以下になってしまうためこの時期の接種が大切! 。
☆ 就学前に忘れずに受けましょう!