eyecatch

Recent Posts

子宮頸がん予防ワクチン(HPV)

2022年06月01日

対象年齢:小学6年生~高校1年生(小6の4/1~高1の3/31までの方)

接種スケジュール:公費で接種できるHPVワクチンは、決められた間隔をあけて、同じワクチンを6か月間で合計3回接種します。

◎子宮頸がんとは?

子宮の頸部(子宮の出口に近い部)分に出来るがんです。

原因は性交渉でうつる人パピローマウイルス(HPV)です。

日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。

また、若い年齢層で発症する割合が比較的高く、患者さんは20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人も年間に約1,000人います。

 

◎HPVワクチンの効果とリスク

HPVワクチンは、HPVの感染を予防します。

また子宮頸がんを予防する効果があり、公費で受けられるHPVワクチンは子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤味などが起こることがあります。

稀に重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。

また、ごく稀ですが広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった多様な症状が報告されています。

万が一、副反応が起きた場合、フォロー体制も整っています。

 

【平成9年度生まれ~平成17年度生まれまでの女性の方へ】

HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会が提供されます

 

◎キャッチアップ接種

接種後に報告された多様な症状などについて、十分に情報提供できない状況にあったことから、日本では ワクチン接種の積極勧奨が一時的に控えられていましたが、昨年、安全性が再確認され、接種による有効性が、 副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年度から、個別に接種をお勧めする取り組みを 再開することになりました。

その間にHPVワクチン接種の機会を逃した方へ、改めて接種の機会が提供されます。

 

◎対象年齢と期間

平成9年4月2日生~平成18年4月1日生までの女性の中で 小6から高1の頃にHPVワクチンの接種の機会を逃した方。

令和4年4月~令和7年3月の3年間、公費で接種できます。

*キャッチアップ接種対象の方には、市町村から個別に通知が送られてきますので、 お手元に届いてから、ご予約下さい。

 

 

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: HPVワクチン

5〜11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって

2022年03月01日

今月に入り、5歳から11歳の新型コロナウルスワクチンの接種が宮崎でも開始されます。

このワクチンは、報道にもあるように、公費で接種できる臨時接種となっておりますが、努力義務を課さないことになり、「どうしたらいいの?」と迷っている保護者の方も多く居られるのではないでしょうか。

接種の是非については我々小児科医の中でも賛否両論ですが、 実際の所、“分かっていないことが多い”というのが一番の問題ではないでしょうか。

 

現在、世界的権威のある医学雑誌で米国から発表されている事実は「5〜11歳の小児に対する同ワクチンの発症予防効果が90%以上。」「5〜11歳の小児では16〜25歳の人と比べて接種後の副反応症状の出現頻度は低い。」

しかし、これらの事実はオミクロン株出現前のデータです。

「現在流行しているオミクロン株が小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが十分ではない。」というのもまた事実なのです。

 

このような状況下でワクチン接種が始まりますが、小児科医の中で一致している意見は、「基礎疾患がある子ども」や「接種を希望する子ども」は接種すべきと考えています。

当院かかりつけの方で、ワクチン接種に関して相談がある場合は御連絡下さい。

作成者:さとう院長

カテゴリー: お知らせ

タグ: ワクチン新型コロナウイルス

子宮頸がんワクチン、「積極的勧奨」再開へ

2021年11月01日

 先月の10月1日、厚生労働省の専門部会は、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの「積極的勧奨」を再開する方向で意見がまとめられました。

 

 積極的勧奨が中断し8年が経過しましたが、その間も子宮頸がんで亡くなる日本人は増加傾向にあります。

この間、世界各国から子宮頸がんワクチンの有効性や安全性に関する科学的知見が発表されてきましたが、高い有効性を示すものばかりでした。

一方で、子宮頸がんワクチンをできるだけ安心して接種してもらうためには、接種後に問題が発覚した時に相談できる医療機関の充実や、健康被害が起きた場合の救済制度の見直しも必要だと思いますので、もう少し議論していただきたいです。

 

 子宮頸がんワクチンは、今でも小6〜高校1年生が対象の定期接種です。

「積極的勧奨」が再開されるのは来年度になりますが、再開される前に接種しても問題ありません。御希望の方は当院まで御相談下さい。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: HPVワクチン

12歳以上の新型コロナウイルスワクチン接種について

2021年09月01日

宮崎市でも12歳以上の方に新型コロナウイルスワクチンの接種券が郵送され、接種が開始されています。

12歳以上で認可されているのはファイザー社のワクチンで、「mRNAワクチン」といわれる新しいタイプのワクチンになります。

新しいワクチンなので、長期予後に関しては当然“不明”というのが正しい答えになります。

こういった背景の中、ネット上では根も葉もない情報が大量に流れ、世の人たちを不安に陥れています。

新型コロナウイルスワクチンは強制されるものではありません。

しかし、ワクチンで防ぐことのできる病気であり、ワクチン接種できる権利があるにもかかわらず、正確な情報が伝わらずワクチン接種を控えるのは非常に残念です。

 

お子さんのワクチン接種を考えている御両親は、間違った情報に踊らされることなく、正しい情報を入手し判断して欲しいと願います。

正しい判断が難しいと思われた場合は、かかりつけ医に相談されることをお勧めします。

お子さんがいつも通っている小児科の先生に相談し、接種すべきかを聞いて下さい。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: ワクチン新型コロナウイルス

年長さんの保護者の方へ

2021年04月01日

入学前のワクチン接種は大切なお子様のため!みんなのため!

対象年齢は 平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ
(小学校就学前の1年間 令和4年3月31日まで)

 

予防接種ワクチン

接種金額

備考

MR(麻疹・風疹)

定期接種のため 無料

年長児以外は自費

おたふくかぜ

宮崎市郡から 一部助成あり

年長児以外は全額自費

三種混合(百日咳・破傷風・ジフテリア)

宮崎市郡から 一部助成あり

年長児以外は全額自費

不活化ポリオ

助成なし

 

※金額はお問い合わせください

 

【 麻疹 】

 感染力が強く肺炎・中耳炎の合併、 脳炎の発症リスクが高く非常に怖い病気。  

【 風疹 】

 妊娠初期の妊婦が感染すると出生児に心疾患・難聴・白内障・運動精神発達遅滞などが発症する可能性があるので、流行させないことが大切。 

【 MR(麻疹風疹混合)ワクチン 】

 1期(1歳時の接種)でついた免疫力が低下してしまう就学前のこの時期に、 2回目の接種が必要!

【 おたふくかぜ  】

 発熱とともに耳の下からあごにかけて腫れる病気。

 髄膜炎や治療法のない難聴を合併することもある。

 集団生活で感染する機会が増えてくる5~6歳に2回目の接種を行うことが大切!

【 百日咳   】

 連続した咳が長く続き、呼吸困難やけいれん等が起こる病気。

 肺炎・脳症を併発することもある。

 宮崎県は全国でも百日咳罹患患者数が多い県。

 4種混合4回接種終了(1歳半頃)後、百日咳の免疫力は徐々に低下し、5~6歳では30%以下になってしまうためこの時期の接種が大切!

【 百日咳   】

 連続した咳が長く続き、呼吸困難やけいれん等が起こる病気。肺炎・脳症を併発することもある。

 宮崎県は全国でも百日咳罹患患者数が多い県。

 4種混合4回接種終了(1歳半頃)後、百日咳の免疫力は徐々に低下し、5~6歳では30%以下になってしまうためこの時期の接種が大切! 。

 

 

☆ 就学前に忘れずに受けましょう!

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: ワクチン予防接種

かばくん通信 院内報 No.180(R3.4)

 kaba2104a

kaba2104b

 

「トゥレット症候群」「年長さんの保護者の方へ 」

Adobe_PDF_filekaba2104a

Adobe_PDF_filekaba2104b

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: ワクチン院内報