eyecatch

Recent Posts

ごはん”と子どもの発育

2024年10月01日

乳幼児期は、味覚が育つ大切な時期です。

スマホやテレビを消して、向き合って話をしながら味わいましょう。

(子どもが育つ7つの魔法(監修:子どもとメディアみやざき)より)

 

味覚は、五感の一つであり食べる物によって認識される感覚です。

人間が生きていく上で必要な味覚は、一般的には「甘味」「塩味」「旨味」「酸味」「苦味」の5種類に分けられます。

生後5〜6ヶ月で離乳食が始まると、赤ちゃんは離乳食を通じ食べ物を感じ、おいしさを学んでいきます。

離乳期や幼児期に味覚を育てることは、5種類の味覚の判別能力を発達させることと、酸味や苦味も含め許容できる味覚の幅を広げることになります。

また、食事はできるだけ家族みんなで食べましょう。

家族で食事をすると大人と会話する機会が増え、それが子どもの知識、語彙力、コミュニケーション力を発達させてくれます。

お子さんの日常の変化にも気付きやすくなります。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 子どもの五感, 子どもの健康, 離乳食

『いもいもほりほり』

『いもいもほりほり』秋の行楽のいちばん人気は、 なんといっても、いもほり!

「あの くも いもに みえるぞ~」

ぶたのきょうだいは、はりきって出かけます。

さあ、どんなおいもが ほれたかな?

 

作:西村 敏雄

出版社:講談社

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: 今月の絵本

タグ: 幼児向け絵本

感染症情報(R6.10)

手足口病や感染性胃腸炎が流行しています。

引き続き、手洗い・うがいなど、感染予防に努めましょう

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: 感染症情報

お知らせ(R6.10)

インフルエンザの予防接種について

10月1日から接種開始となります。

1週間前から前日17時までのネット予約になります。

接種当日は母子手帳を忘れずにご持参ください。

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: お知らせ

タグ: お知らせインフルエンザ

かばくん通信 院内報 No.217(R6.10)

kaba2410

『ごはん”と子どもの発育』

 Adobe_PDF_filekaba2410a



作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: かばくん通信e

タグ: 院内報