eyecatch

Recent Posts

潤一郎先生の子育てブログ.1 「産後クライシス」

2018年10月19日

今回、テーマに選んだのは「産後クライシス」。

これは、夫婦関係の話題で最初に選ぶテーマとしては不適切かもしれませんが、敢えてこのテーマを選んだのは、“夫婦仲は子供の将来に大きく影響を与する”からです。

「産後クライシス」という言葉は、2012年にNHKが提唱した言葉で、「出産から子どもが2歳ぐらいまでの間に、夫婦の愛情が急速に冷え込む現象」を指し、実際、母子家庭の約30%は、末子が2歳未満で離婚しています。

 

なぜこのようなことが起きるのか?

それは、出産の前後での女性の体内での内分泌学的変化が原因と考えられています。

女性は、出産の前後で「オキシトシン」というホルモンが多く分泌されます。

オキシトシンの生理的作用は、分娩促進や乳汁分泌促進になりますが、近、このオキシトシンが脳に作用していることが分かってきました。

オキシトシンは、我が子やパートナーへ愛情を強める働きがあり、「愛情ホルモン」「絆ホルモン」といわれることもあります。

しかし、「他者への攻撃性」を強める作用もあります。

これは、本来、子どもを外敵から守るためと考えられていますが、女性の場合、育児に非協力的な人は「攻撃の対象」となり、女性のイライラ感が強められる原因となるのです。

 

さて、我が家はといいますと、お産の陣痛で妻が痛がっている際、冗談混じりで妻を励ましていましたが、ある瞬間“これ以上言うと一生恨むぞ”という目つきで私を睨みました。

まさに、オキシトシンが大量に分泌され攻撃性が顔を出した瞬間を私は体験しました。

それから私は、お産が終るまで数時間、一言も言葉を発しませんでした。

 

先日、知り合いの弁護士の先生と出産前後の女性の話をしていた時、「夫婦問題の相談を受けると、特に女性の場合は、出産時の夫の行動を非難するケースが少なくないです。」という話を聞きました。

私の母も出産の際の父の行動を未だに鮮明に覚えているようです。

オキシトシンは出産前後の嫌な記憶を増強する作用もあるようです。

 

女性は出産を契機に必ず変わります。

生物学的に「お母さん」になるということはそういうことなのです。

私が今回、皆さんにお伝えしたいことは、それでも子供が生まれたからには、その子供が健全に育つため子供を中心においた話を御両親でして欲しい、そのためにはお互い協力できるところは協力していただきたい、ということを記して今回の話を終わりにしたいと思います。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 子育て院長の言葉

コメント:1

潤一郎先生の子育てブログ.0 「はじめに」

はじめに

今回、「子育て記」を書こうと決めるにあたり、親しい友人や諸先生方に相談させていただきました。

その中で、「是非、子育てを通し、小児科医の視点で、子どもの置かれている状況や、これからの子どもたちに必要なことを考えて欲しい。」と励ましをいただきました。

 

「子育て記」を記そうと考えた一番の理由は、自分の行ってきた「子育て指導」を「自分の子育て」を通して今一度改めてみたいと考えたからです。

自分が行ってきた「子育て指導」が机上の空論になっていないのか?

別のアプローチでの指導の仕方はないのか?

自問、振り返りながら子育てを行い、その中でより現実的で効果的な子育ての仕方を考え、日頃の子育て指導にフィードバックしていきたいと思います。

 

小児科医になり今年で20年になります。

これも何かの一つの節目ではないかと考えます。

目の前の新しい命は、この世に生まれ、とかく一生懸命もがきながら今日も生きようとしています。

そのような命を前に、この上ない愛おしさを感じるとともに、この命が健全に育ってくれる社会であることを切に希望します。

今、子育てをしているお父さん・お母さん、私も仲間に入れて下さい。

 

この子どもたちの明るい未来のため、皆で力をあわせ子育てのしやすい街作りをしていこうではありませんか。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 子育て院長の言葉

コメント:0

日本の少子化を考える

2017年04月01日

最近、保育園の建設にあたり、地域住民の方が建設反対を訴える報道を見ることが多く、大変残念な気持ちになります。

以前の日本では考えられない光景ではないでしょうか?  

なぜ、このような反対運動が起きるようになったのでしょうか?

それは、社会全体として子どもの人数(割合)が減少してきたことと関係があるのではないかと考えます。

元来、「子ども」は手がかかり煩わしい存在ともいえます。

子どもの数が多かった時代、子どもに対する「社会的な免疫」があり、社会自体が子どもを許容していたのではないでしょうか。

しかし、少子化に伴いその社会的免疫は落ち、子どもを許容できない社会に変わってきているように感じます。  

このまま少子化が進めば更に社会的免疫が低下、今まで以上に子育てがしにくい社会へ変貌していくのではないでしょうか。

早急な少子化対策が日本では必要ではないでしょうか。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 院長の言葉

新年あけましておめでとうございます

2017年01月01日

昨年末、当院は12月31日が在宅医であり、大晦日まで病院をあけていました。

12月31日現在、インフルエンザに罹患している方をちらほら見ますが、あまり流行はしていないみたいです。

年明けにインフルエンザが流行すると思われますので、手洗い・うがいはもちろんのこと体調管理には十分気をつけて下さい。

また、ノロウイルス感染に伴う感染性胃腸炎の方も依然として多いようです。

罹患した際は、脱水にならないよう気をつけて下さい。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 院長の言葉

社会に求められている力

2016年06月01日

日本の産業は、以前は農林漁業中心でしたが、現在はサービス業を中心とする第三次産業が増えています。

農業や漁業に比べ、サービス業では高いコミュニケーション能力が求められます。

生産の現場では機械が多く使われ、機械を考えて使いこなす能力が求められます。

もちろん、就労となれば自分勝手な行動はできず、我慢することも必要です。

 

一方で、現代社会は、少子化・核(小)家族化の影響で、家庭の中でコミュニケーションをとる機会、他人のことを考える機会が減っています。

物も豊かとなり、我慢をする機会、十分考えて物を獲得する機会も減っています。

インターネットやSNSによるやりとりが多くなり、直接コミュニケーションがとれなくても人と繋がれます。

遊びもテレビゲームが中心となり、体をぶつけ合ったり、直接言葉で言い合ったりする機会、よく考えて判断する機会が減っています。

 

皆さんのお家では子どもたちとどのように接していますか?

このような時代だからこそ、普段のお家でのコミュニケーション、家族のコミュニケーションが大切ではないでしょうか。          

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 院長の言葉

明けましておめでとうございます

2016年01月08日

いよいよ平成28年が始まりました。

今年は、何といってもオリンピックが開催される年です。
オリンピックでどんなドラマが起こるか?今から大変楽しみです。

また、今年の夏には選挙権が「18歳以上」に引き下げられて初めての選挙・参院選があります。
はたして投票率がどうなるか?
若者の模範になるよう、新世代の方は率先して選挙に行ってください。

今年も宜しくお願いします。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 院長の言葉