eyecatch

Recent Posts

インフルエンザの大流行

2025年01月01日

年末・年始に急激にインフルエンザ罹患者が増えていますので、お正月はインフルエンザで大変だった御家庭も多かったのではないでしょうか?

 

最近のインフルエンザの流行は、例年の同時期に比べ約5倍であり、ここ10年では最多となっています。

 

インフルエンザへはどのような注意が必要でしょうか?

体調が悪い時は外出を控えるようにしましょう。

特に、御高齢の方がインフルエンザに罹患すると重症化しやすいので、祖父母に会う時には注意が必要です。

 

勿論、流行期においては、手洗いやうがい、消毒をこまめにする、人混みの中ではマスクを着用する、定期的な換気を行う、規則正しい生活を行うといった基本的な対策を徹底することも大切です。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: インフルエンザ感染症

適正抗菌薬使用について

適正抗菌薬使用とは、適正に感染症診断を行い、その感染症に対して抗菌薬が必要な場合は、適正な「抗菌薬」を選択し、適正な「量」で適正な「期間」治療を行うことを言います。

では、抗菌薬の適正使用を怠るとどうなるのでしょうか?

答えは、薬剤耐性菌が増えてしまいます。

薬剤耐性菌による感染症は、治療が難しく重症化や死亡のリスクが高まるのです。

また、小児への抗菌薬の投与に伴う影響を御存知でしょうか?

小児への抗菌薬の投与は、腸内細菌叢に影響を与え、喘息やアレルギー、炎症性腸炎(クローン病、潰瘍性大腸炎)などの病気につながる可能性があります。

10年前に比べ抗菌薬の使用量は明らかに減り、適正な抗菌薬使用がなされるようになっています。

しかし、今でもお薬手帳に貼ってある処方箋をみて、残念な気持ちになることがあります。

お薬を処方される患者さん側も、抗菌薬に限らず、適正使用とその影響を意識して欲しいです。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症適正抗菌薬使用

水いぼ(伝染性軟属腫)

2021年05月02日

乳幼児に好発する皮膚のウイルス感染症です。

白く丸く光った小さいイボで、つぶすと白い塊が出てきます。

この中にウイルスが含まれていてこれが皮膚につくとうつります。

水いぼ自体は、痛みもかゆみもありませんが、乾燥肌や皮膚炎があると、かゆみが強くなり、かいて どんどん拡がることがあります。

 

【 治療 】

 ① 薬:水いぼを確実に治す薬はありません。

 ➁ 取る:ピンセットでつまんだり、液体窒素などで焼いたりして取ることもできます。

痛みを伴い、全部とっても、またできることがあります。

 ③ 治るまで待つ:1~2年ぐらいでウイルスに対する免疫ができ自然に治ります。

 

【  水いぼとプール 】

 ➀ プールの水でうつるわけではないので、プールの制限はありません。

 ➁ 裸のからだをこすりつけたり、浮き輪・ビート板・タオルを共用したりすると、うつることがあります。

 ③ プールの後は、シャワーで肌をきれいに洗い流しましょう。

 

 【 まとめ 】

☆ 水いぼは、特別な治療をしなくても1~2年すると自然に治ります。

☆ 登園・登校の制限はありませんが、肌と肌の接触により感染することがあります。衣服などで工夫をしましょう。

☆ かゆみがあると、かいて拡がることがあります。かきこわさないように、こまめに爪を切りましょう。

☆ 日ごろから、汗をきれいにぬぐい、しっかり保湿をして、肌を良い状態に保ちましょう。

☆ 水いぼの周りに湿疹ができてかゆい時や、ひっかいて化膿した時には受診してください。

 

 参照:子どもの病気ホームケアガイド

作成者:小児科スタッフ

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症水いぼ

新型コロナウイルスについて

2020年03月01日

今年に入り、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が世界規模での問題になっています。

3/1現在、感染者がいない宮崎においても政府の要請により3月2日から小中高生の臨時休校がはじまりました。

 

政府の対応に賛否両論あります。

しかし、現段階でCOVID-19の全体像は明らかではないのです。

不安を煽るような情報の錯綜も見受けられます。

どうか皆さんには冷静な対応をお願いしたいと思います。

 

このような時期だからこそ大切なことは感染防御の基本です。

手洗い・うがい・マスクの着用.咳エチケット・適度な湿度・外出を控える・・・。

普段行っている感染防御の徹底が重要ではないでしょうか。

 

前日の夜、高熱が出ていたにもかかわらず、翌日の朝、熱が下がってすぐに保育園・幼稚園に登園させる方を見かけますが、集団生活のマナーとしてせめて解熱後24時間経ってから登園させて欲しいと思います。

また、臨時休校になった小中高生はとても大変だと思いますが、臨時休校になった意味を十分に理解し、必要時以外の外出はできるだけ控えて欲しいと思います。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 子どもの健康感染症

あけましておめでとうございます

2020年01月01日

いよいよ2020年の幕開けです。

今年は、東京オリンピックが開催され、どのようなドラマが生まれるか、今から大変楽しみです。

一方で懸念事項もいくつかあります。

 

ここ数年、日本を訪れる外国人の方は右肩上がりに増えており、 2018年の年間訪日外国人数は3000万人を越えており、オリンピックが行われる今年は今まで以上の訪日外国人数になると予想されます。

勿論、日本のことに興味を持って来日してもらうことは喜ばしいことですが、訪日外国人が増えることによる備えも必要です。

特に、輸入感染症への対策は重要事項と考えます。

思いがけない感染症が今年、流行するかもしれません。

大事なことは、予防できる感染症をきちんと予防することです。  

 

年始にあたり、お子さんのワクチンの接種漏れがないか今一度御確認をお願いします。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 予防接種感染症

新しい時代に小児科医がするべきこと

2019年05月06日

いよいよ、新しい時代・令和が始まりました。

令和が未来ある子供達にとって夢と希望に満ちた時代となるように心から祈ります。

そのような時代にするために、私達小児科医に何ができるのでしょうか?

平成の30年の間に小児医療は劇的に変化しました。

特に、この10年の間,Hib(※)や肺炎球菌の予防接種のおかげで、化膿性髄膜炎への緊張は格段に軽くなりました。

感染症は治療から予防へ明らかな転換を迎えました。

感染症に限らず、おそらく、令和の時代は種々の疾患の病態解明が進み、今よりも予防できる疾患が増えてくると予想します。

我々小児科医はそのような動向を注視するのは勿論ですが、皆が平等に治療・予防できるように行政に働きかけたり、更新される正しい知識をご家族にいち早くお伝えし・啓蒙することも重要だと考えます。

 

※ Hib(ヒブ=ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenza type b)という飛沫感染する細菌)のこと。

その多くはに5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要。

肺炎、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤疾患(Hib感染症)に進展しないよう、適切なワクチン接種をお薦め致します。

作成者:さとう院長

カテゴリー: さとう院長ブログ

タグ: 感染症院長の言葉